フローリングの施工方法
2020.11.17 お悩み広場フローリングの基礎知識
フローリングの施工方法の種類
フローリングの施工は熟練の施工業者か、自分で仕上ようという野望を持つDIYの達人によって行われます。もしご自宅のフローリングの施工をやってみようとお考えなら、色々な種類のフローリングの施工方法があるということを理解してください。下地床によって、適切な施工方法が変わるかもしれません。
固定法
固定法によるフローリングの施工は、通常厚みが2cm程度の無垢フロアで、下地床が木材の場合に用いられる工法です。フローリングクリートをフローリングの突起部分から下地床まで貫いて、しっかりと固定します。
フローティング(置き敷工法)
フローティング工法は、複合フローリングを下地床に接着せずに張り合わせる工法です。フローリングのサネ部分に接着剤を使うか、ワンタッチで接合されるものもあります。フローティング工法はDIYとしても施工が簡単で、タイルやビニルなどの既存の床の上に施工することができます。フロアを接着剤や釘で固定した場合、フローリングはそれぞれの板が伸縮します。フローティング工法では、フロア全体が一体となって動くので、温度や湿度の変化による板の間のひび割れが軽減されます。また、フローリングのすり減り方次第で、サンディングも可能です。
接着法
接着法は主にフローリングを釘で固定できない場合に、コンクリートや木材の下地材に対して用いられる工法です。接着剤には防音の効果もあり、マンションや高層ビルでの騒音を軽減します。固定法で施工されたフローリングは騒音が伝達しやすい傾向があります。施工の際にはフローリングの製造元にお問合せの上、おすすめの方法を確認してください。
固定法/接着法
板幅が10cmよりも広い場合は、固定法と接着法の併用がおすすめです。フローリングの製造元におすすめの工法をお問合せください。
結論
フローリングの施工方法は様々ですが、工法を知ることはプロの施工業者に依頼するのか、自分で作業をするのかを決定する材料になります。
もしあなたがご自宅や会社に使うフローリングにご興味があれば、Bona認定施工業者にご相談ください。Bona認定施工業者はBonaの特別なトレーニングを受けたプロの施工業者で、フローリングに関する経験や知識を豊富に有しています。