フローリングを綺麗にする秘訣

フローリングのリノベーションからメンテナンスまで、“床”のトータルソリューションで快適な足元を提供する株式会社オカベです。弊社はフローリングメンテナンス製品で世界シェア1位のBona社の日本代理店でもあり、家庭で毎日できるフローリングの正しいお手入れを優れた製品とともに紹介しています。

「掃除しても汚れが落ちない」「フローリングを綺麗にする方法が知りたい!」とお悩みの方は多いのではないでしょうか。フローリングが綺麗にならないのは、自己流の掃除方法が間違っているからかもしれません。多量の水を使ったりいきなりワックスを塗ったりしていると、かえってフローリングの見栄えが悪くなってしまいます。

フローリングを綺麗に保つためには、相性の良い洗剤を使って日ごろのお手入れと念入りなお手入れを組み合わせることが大切です。

今回はフローリングを綺麗にする方法を詳しくお話いたします。

 

日ごろのお手入れ方法と念入りにお手入れをする方法

フローリングを雑巾で水拭き

日ごろのお手入れとしては、一般的に「毎日の乾拭きと週に一度のクリーナー」が理想とされています。「そんなにやらなきゃいけないの?」と思うかもしれませんが、あくまでも理想の頻度です。

家にいることが多い人はフローリングも汚れやすいため毎日の乾拭きが必要ですが、あまり家にいない場合は毎日掃除する必要はありません。ご自身の生活スタイルに合わせて、やりやすいペースでお掃除すると良いでしょう。

 

さてなぜ毎日の乾拭きが必要かというと、汚れが定着するのを防いだり、細かいゴミでフローリングが傷つくのを防いだりするためです。乾拭きに使う道具は乾拭き用のフロアワイパーやモップ、掃除機などでかまいません。掃除機の場合はキャスターでフローリングを傷つけないようにお気をつけください。

毎日乾拭きしたら、週に一度はフローリングの隙間や隅までクリーナーでしっかり拭き取りましょう。このとき、クリーナーにアルカリ性洗剤を使うのはNGです。アルカリ性洗剤は洗浄力が強い分フローリングに与えるダメージも大きいため、変色など劣化の原因になってしまいます。市販の洗剤を選ぶときはパッケージの裏面をチェックし、なるべくペーハー(pH)の低い中性洗剤を選びましょう。

 

クリーナーで拭き上げるときは、水の量にも注意が必要です。フローリングに水が染みこみ続けると、黒ずみや反りといった劣化につながる恐れがあります。フローリングは水と相性が悪いので、長時間水を滞留させないようご注意ください。

フローリングを長期間綺麗に保つには、日ごろのお手入れに加えて数カ月に一度はワックスをかけ念入りにお手入れするのが効果的です。ワックスを塗布するときは、「乾拭きで塵や埃を取る→クリーナーで汚れを拭き取る→フローリングが乾燥したのを確認する→ワックスを塗布」の流れで行います。

フローリングの上に汚れがついていると古いワックスと新しいワックスの間に閉じ込めてしまうので、きちんと掃除することが大切です。

 

Bona製品でフローリング掃除~日ごろのお手入れ編~

プレミアムスプレーモップ

日ごろのお手入れを手軽に行いたい方は、Bona製品をご利用ください。Bona社はフローリングメンテナンス業界シェア No.1を誇るメーカーで、人と環境に優しい製品を開発しています。フローリングのすべてを知り尽くした会社だからこそできる、使いやすく安全な製品が揃っているのが特徴です。

日ごろのお手入れでは、乾拭き専用のBonaダスティングパッドをBonaモップに取り付け、乾拭きするのがおすすめです。

Bonaダスティングパッドは長短2種類のマイクロファイバーでできており、塵や埃、アレルゲンまでしっかり除去します。静電気を起こして微細な粒子までキャッチするので、箒のように埃を巻き上げたり隅に押しやったりすることがありません。使い方はBonaモップを一方向に押しがけするだけなので、手間をかけずにフローリングを綺麗にすることができますよ。

 

毎日乾拭きしたら、週に一度はBonaフロアクリーナーをスプレーして隅の汚れまで落としましょう。Bonaフロアクリーナーはph7.0の中性クリーナーで、フローリングを傷めることなく汚れを綺麗に落とします。洗剤成分がフローリングに残ることもないので、市販のクリーナーのように二度拭きする必要もありません。

拭き上げは水拭き専用のBonaクリーニングパッドをBonaモップに取り付け、一方向にモップをかけるだけです。Bonaクリーニングパッドには2種類のマイクロファイバーが使われており、汚れを残さずキャッチします。Bonaクリーニングパッドと前述のダスティングパッドは最大500回まで洗濯機で洗ってリユースできるので、経済的なのも魅力の一つです。

作業をさらに効率化したい方は、BonaクリーニングパッドをBonaプレミアムスプレーモップに取り付けて使うのがおすすめ。Bonaプレミアムスプレーモップにはクリーナーが内蔵されているので、ハンドルを握るだけでクリーナーがフローリングに均一に噴射されます。あとはモップで拭き上げるだけなので、モップ1本ですべての作業が完了します。

Bonaなら安心・安全・快適に使える製品が揃っているので、面倒になりがちな日ごろのお手入れも手軽に始められるでしょう。

 

Bona製品でフローリング掃除~念入りにお手入れ編~

Bonaフロアクリーナーでも落ちない汚れがあるときは、Bonaディープクリーナーで拭き上げるのがおすすめです。Bonaディープクリーナーはph5.0の弱酸性。酵素の力で汚れを浮かせ、フローリングに蓄積した汚れをしっかり洗浄します。拭き上げはBonaクリーニングパッドでも良いですが、Bonaディープクリーンパッドを使うとより効果的に汚れを落とせるでしょう。

Bonaディープクリーンパッドは特許取得のパワーループテクノロジーで激しい汚れを優しく分解します。Bonaモップに取り付け可能なので、モップをかけるだけで楽々です。

フローリングをより綺麗に保ちたい方は、数カ月に一度はBonaポリッシュを塗布しましょう。Bonaポリッシュはフローリングの保護膜を形成し、細かい傷を埋めて表面を均一に整えます。耐久性に優れたウレタンアクリル樹脂が配合されており、フローリングのツヤを長期間保つことが可能です。

Bonaポリッシュを塗る前に、作業するスペースの家具やカーペットを移動しておきましょう。乾拭きとクリーナーで汚れをしっかり取り除き、フローリングをよく乾燥させたらいよいよBonaポリッシュの出番です。

Bonaポリッシュをよく振って直接床に垂らし、Bonaクリーニングパッドにしっかり含ませます。次にBonaポリッシュをフローリングにS字に垂らし、かすれが出ないようBonaクリーニングパッドで塗り広げています。木目に沿ってモップをかけ、塗り目を綺麗に整えましょう。

あとは1時間ほど待って、表面が乾いたら完了です!

 

Bona社は環境先進国スウェーデンに本社があり、厳しい安全基準をクリアした高品質な製品だけを取り扱っています。洗剤はエタノールや防腐剤のほか、大気汚染の原因となるVOCの含有量を極限まで減らしているため、人にも地球にも優しいのが特長です。

 

小さなお子さんやペットがいるご家庭でも安心して使えるので、信頼できる掃除道具をお探しの方は是非Bona製品をご利用ください。

 

フローリングのお手入れに使えるBona製品を改めてご紹介します!

 

【道具編】

Bonaプレミアムマイクロファイバーモップ

Bonaプレミアムスプレーモップ

Bonaマイクロファイバー ダスティングパッド

Bonaマイクロファイバークリーニングパッド

 

Bonaディープクリーンパッド

【洗剤編】

Bonaフロアクリーナー

 

Bonaディープクリーナー

Bonaポリッシュマット