フローリングに溜まるほこりのおすすめ掃除法とは?
2022.6.22 お悩み広場フローリングの基礎知識
フローリングのリノベーションからメンテナンスまで、“床”のトータルソリューションで快適な足元を提供する株式会社オカベです。弊社はフローリングメンテナンス製品で世界シェア1位のBona社の日本代理店でもあり、家庭で毎日できる正しいフローリングのお手入れを優れた製品とともに紹介しています。
定期的に掃除していても気づかぬうちに溜まるほこり。特にフローリングに落ちたほこりは目立ちやすいので、何とかしたいと思いますよね。
ほこりの正体は繊維クズや皮膚のかけら、花粉、砂などが混ざったものです。空気の流れによって舞い上げられたほこりはフワフワと空気中を漂い、いずれ下に落ちていきます。部屋の中を動いているときはほこりも移動しているので、なかなか存在に気づけません。そのため、ふとした瞬間に「こんなところにほこりが!」と驚くことが多いのです。
掃除しているのにほこりが溜まるのは、掃除方法が間違っているからかもしれません。今回は、フローリングのほこりをキレイに除去する方法や、ほこりが溜まらない習慣について詳しくご紹介いたします。
ほこりが溜まりやすい場所
ほこりは静電気でくっつきやすく、部屋の隅など見えにくい場所に溜まりやすい性質があります。
【ほこりが溜まりやすい代表的な場所】
・家電の裏や側面
・壁
・幅木の上
・照明器具の上
・オブジェの上
・通気口の中、上
・カーペットなどの布製品
いずれも見えにくい場所なので、普段の掃除ではなかなか手が伸びないもの。しかし、ほこりが溜まっていると見栄えが悪くなるだけでなく、アレルギーの原因になる恐れもあります。
放っておくとほこりがほこりを引き寄せてさらに大きくなってしまうので、溜まりやすい場所を意識して早めに取り除くことが大切です。
ほこり掃除のポイント
ほこりは空気に乗って動くので、掃除するときは上から下に掃除しましょう。照明器具など高い場所のほこりを取り除いたら、最後にフローリングに着手します。
自己流で掃除するとほこりを取り切れない恐れがあるので、正しい掃除道具を使うのが重要です。ここでは、部屋のほこりを除去するために押さえておきたいポイントをご紹介します。
身の回りの物を片付ける
ほこりはあらゆる物にくっつくので、部屋の中に余計な物をおかないようにしましょう。部屋の中がスッキリしていればほこり掃除もしやすくなります。
部屋の窓を閉めて掃除する
窓を開けたまま掃除をしていると、砂や花粉といったほこりの原因が部屋に入ってきてしまいます。部屋のほこりも空気の流れで舞い上がってしまうので、掃除中は窓を閉め掃除が終わってから窓を開けましょう。
クッションやラグのほこりを取る
クッションやラグの表面に溜まったほこりを軽く払い、掃除機で吸い取りましょう。布団叩きのように強く叩くと中のほこりが表面に出てしまい、アレルギーを起こしかねないので要注意です。あくまでも優しく払い、裏表しっかり掃除機をかけるのがポイントです。
マイクロファイバー製のクロスを使う
溜まったほこりを除去するときは、綿雑巾ではなくマイクロファイバー製のクロスを使いましょう。綿雑巾で掃除するとかえってほこりが移動する恐れがありますが、マイクロファーバー製なら細かいほこりもしっかりキャッチできるからです。
マイクロファイバーは特殊な形状の化学繊維で、繊維の大きさが綿よりはるかに小さいのが特徴です。吸着力に優れており、部屋の隅やフローリングの隙間のほこりまで残さず取り除きます。
マイクロファイバー製クロスは乾拭きで十分な効果がありますが、さらにキレイにしたい方はフローリング用のクリーナーを使って拭き上げると良いでしょう。
定期的にフローリングを掃除する
ほこりを溜めないためには、フローリングの乾拭きやモップ掛け、掃除機掛けを定期的に行うのが大切です。おすすめなのは毎日乾拭きまたは掃除機掛けして、週に1回クリーナーで拭き上げる方法。
毎日掃除していればほこりが溜まりませんし、汚れの定着を防いでキレイなフローリングをキープできます。
帰宅前に外で体をはたく
ほこりが溜まるのを防ぐためには、「帰宅前に外で体をはたく」を習慣化するのも効果的。外を歩いていると花粉や砂といったほこりの原因が意外なほど体に付着しているものです。玄関前でコートやマフラーなどを脱いでしまえば、ほこりが室内に広がるのを防ぐことができます。
空気清浄機を導入する
ほこりが溜まるのを防ぐためには、空気清浄機を導入するのもおすすめです。空気清浄機にはほこりを除去してキレイにするほか、部屋の空気の流れを変える効果もあります。適切な効果を得るためには、部屋の大きさに合った空気清浄機を選ぶのがポイントです。
HEPAフィルター(0.3µmの粒子を99.97%以上キャッチできる高性能なエアフィルター)を搭載した空気清浄機を選ぶとさらに高い効果を期待できるでしょう。
ただし、空気清浄機が汚れてしまうとかえってほこりを撒き散らしてしまうので、定期的なメンテナンスが必須です。
シーツは毎週交換する
シーツを毎週交換するのも取り入れたい習慣の一つです。シーツにはほこりの原因となる皮膚のかけらがついているので、洗わないでいるとほこりが増える原因になってしまいます。ほこりを減らせるだけでなく快適な睡眠にもつながるので、一石二鳥といえますね。
Bonaのマイクロファイバーモップがおすすめ
フローリングのほこりを簡単に除去するなら、「Bonaプレミアムマイクロファイバーモップ」がおすすめです。Bonaプレミアムマイクロファイバーモップなら乾拭き専用の「Bonaマイクロファイバーダスティングパッド」を取り付けるだけ。モップをかけるだけでほこりを取り除けるので、手間と時間をかけずに掃除できますよ。
Bonaマイクロファイバーダスティングパッドは長短2種類のマイクロファイバーでできており、静電気を起こして小さなほこりやアレルゲンまでしっかりキャッチします。キャッチしたほこりを逃さないので、掃除機のように舞い上げる心配もありません。
「うちにある綿モップで代用できそう」と思う方もいるかと思いますが、かえってフローリングを汚してしまう恐れがあり注意が必要です。汚れた綿モップを使うと細菌やバクテリアなどを塗り広げてしまいますし、綿モップで多量の水を使えばフローリングを傷めてしまいます。そのため、清潔・快適・水を使わずにほこりを取り除くためには、Bonaのマイクロファイバーモップがピッタリなのです。
また、市販のフローリングワイパーをお使いの場合、毎回シートを捨てるのでコストがかかりますし環境問題も気になるものです。Bonaダスティングパッドは洗って再利用できるので、お財布にも地球にも優しいのが特徴です。綿モップの場合30回ほど洗って使えますが、Bonaダスティングパッドはなんと500回まで洗って使えます。耐用年数が長いので初期費用がかかっても結果的にコストを抑えられるでしょう。
ほかにも、Bonaにはフローリングメンテナンスに最適な製品が揃っています。たとえば週1回のクリーナーには「Bonaフロアクリーナー」が最適です。スプレーしたあとは水拭き専用の「Bona マイクロファイバークリーニングパッド」で拭き上げるだけで、フローリング本来の輝きを取り戻せます。
Bona マイクロファイバークリーニングパッドはBonaプレミアムマイクロファイバーモップに取り付けられるので、パッドを変えるだけで乾拭き~水拭きまで1本で対応できますよ。
Bona製品はすべてお客様のことを考えて設計されています。フローリングのほこりをキレイに除去したい方は、Bona製品で簡単にお掃除してみませんか?
まとめ
ほこりは空気に乗って動くため、部屋の隅に溜まりやすい傾向があります。ほこりが溜まっていたらマイクロファイバー製のクロスでしっかり除去しましょう。フローリングをキレイに保つためには、ほこりが溜まったときだけでなく定期的に掃除するのも重要です。
理想は「毎日乾拭き+週に一度のクリーナー拭き」ですが、手間を考えるとなかなか踏み切れませんよね。
簡単に掃除するなら、Bona製品がおすすめです。乾拭きするときはBonaプレミアムマイクロファイバーモップにBonaマイクロファイバーダスティングパッドを取り付けてモップをかけるだけ。
週に一度のクリーナーは、BonaフロアクリーナーをスプレーしてBonaマイクロファイバークリーニングパッドで拭き上げるだけでOKです。
マイクロファイバーが微細なほこりまでしっかりキャッチするので、フローリングの隅までキレイに拭き上げられます。パッドは500回以上洗って使えるので、掃除の度に余計なゴミを出すこともありません。
Bonaには人と環境に優しく、使いやすいフローリングメンテナンス製品が揃っています。使いやすい道具を選んで、ほこりの溜まらないキレイなフローリングをキープしませんか?
Bona製品は以下からお求めできますので、是非チェックしてみてください!