フローリングのリノベーションからメンテナンスまで、“床”のトータルソリューションで快適な足元を提供する株式会社オカベです。弊社はフローリングメンテナンス製品で世界シェア1位のBona社の日本代理店でもあり、家庭で毎日できる正しいフローリングのお手入れを優れた製品とともに紹介しています。
お家時間が長くなると、お部屋の汚れが気になるもの。特に和室は直接床に座るため、畳の汚れが気になりますよね。「水拭きでキレイにしたい!」と思うかもしれませんが、自己流で掃除するのは避けたほうが無難です。掃除方法によっては表面にカビが生えたり、畳が傷んでしまったりすることも少なくありません。
今回は、「畳の汚れは水拭きでOK?」「掃除機はNG?」など気になるお手入れ方法を解説。畳の種類や原因別汚れの落とし方についてもお話しするので、お掃除前に是非チェックしてみてください。
畳でも水拭きできるのか

畳は天然素材でできた「い草」と化学繊維でできた「ビニール畳(プラスチック畳)」の2つに大別されますが、ビニール畳は水や油に強いため水拭きしてもOKです。
一方、“い草”はデリケートな素材で水に弱いため、変色やカビの恐れがあり水拭きしないほうが無難です。どうしても水拭きしたいときは、きつく絞った布を使って水気が残らないようにしてください。
いずれにせよ畳につく汚れは塵や埃がほとんどなので、日常的な掃除は乾拭きが基本です。畳用のほうきを使うのが理想ですが、掃除機や乾いた布で掃除してもかまいません。畳の目に沿って優しく動かして、塵や埃を取り除きましょう。
皮脂汚れなど乾拭きだけでは落ちない汚れがあるときは、水拭きで落とします。古い雑巾を使うと雑菌が畳につく恐れがあるので、清潔な布を用意してください。マイクロファイバークロスが特におすすめです。マイクロファイバークロスは細い糸でできた合成繊維のため、畳の細かな溝に入り込んで汚れをしっかり掻き出します。ベタベタした汚れを落とすときは、ぬるま湯に入れた布を固く絞ってから使うとより効果的。温度によって油汚れが落ちやすくなるため、洗剤を使わなくても洗浄効果を高めることができます。強くこすると傷んでしまうので、畳の目に沿って優しく撫でるように拭くのがポイントです。水拭きしたら仕上げに乾拭きして、畳の表面をしっかり乾かします。水分が長く残っているとカビの原因になり得るので、窓を開けて換気したり、扇風機を当てたりして短時間で乾かすと良いでしょう。
なお、畳に飲み物などをこぼしてしまったときは、なるべく早く乾いた布で水分を拭き取ってください。あとは固く絞った布で汚れを取り、しっかり畳を乾かします。
醤油やコーヒーなど色のついた液体をこぼしたときは、乾いた布で水分を拭き取ったあと塩を振って水気を吸収させます。塩が水分を吸収したら古い歯ブラシで優しくこすり、汚れを掻き出してください。仕上げに酢を染みこませた布で畳を拭き取りしっかり乾燥させたら完了です。
ただし、畳にカビがあるときは水拭きするのは避けてください。水分を栄養源としてカビが広がる恐れがあるので、畳用のカビ取り洗剤などで除菌するのが正解です。畳用のカビ取り洗剤を布に含ませたら、カビが生えた部分に押し当てます。カビを吸い取るイメージで、こまめに布の面を変えながら押し当ててください。カビを拭き取ったら畳をしっかり乾燥させ、使った布はそのまま廃棄しましょう。
カビは高温多湿な環境で発生するので、普段から換気を心掛けるのが重要です。除湿剤を置いたり、結露をこまめに拭いたりして室内に湿気が留まらないようにするのもおすすめ。畳の上に物を置いておくとカビが発生しやすいので、和室は物を置かずスッキリさせることも大切です。カビや汚れの定着を防ぐためにも、日常的に掃除してキレイな畳を維持しましょう。
畳の見分け方は?

「家の畳が“ビニール畳”か“い草”か分からない」という方は、入居時の説明を思い出してみましょう。入居時に畳の取り扱いについて注意を受けている場合は、“い草”の可能性が高いです。逆に何も説明がなかったというときは、ビニール畳の可能性が高いといえるでしょう。
また、ビニール畳は化学繊維でできているため、畳特有の香りがありません。一般的に新品から1~2年で“い草”の香りは消えてしまいますが、ご自宅の畳が最初から無臭の場合、ビニール畳の可能性が高いといえます。
Bona製品も畳で使えます
フローリングメンテナンスに特化したBona製品ですが、商品によっては畳にもご利用いただけます。ビニール畳の落ちない汚れには、Bonaプレミアムスプレーモップがおすすめです。Bonaプレミアムスプレーモップはクリーナーが内蔵されたモップで、モップをかけるだけでクリーナーから水拭きまで完了します。

皮脂汚れなど頑固な汚れがあるときは、Bonaプレミアムスプレーモップのハンドルを握って畳にクリーナーをスプレーしましょう。クリーナーは速乾性に優れた「Bonaフロアクリーナー」なので、二度拭きする必要がありません。洗剤成分が畳に残ることなく、汚れをキレイに落とします。GREENGUARD認証を受けた中性クリーナーのため、地肌が直接触れる畳に使っても安心です。
クリーナーをスプレーしたら、モップヘッドに「Bonaマイクロファイバークリーニングパッド」を取り付けて優しく拭き上げるだけ。Bonaマイクロファイバークリーニングパッドは2種類の高性能なマイクロファイバーでできており、汚れを分解して細かい塵や埃までしっかり捉えます。Bonaフロアクリーナーとセットで使うことで、大腸菌やリステリア菌、バクテリアなどの細菌を99%除去するので、清潔な畳をキープできます。
皮脂汚れだけでなく、普段の乾拭きもBona製品なら楽々です。乾拭きするときはモップヘッドに「Bonaマイクロファイバーダスティングパッド」を取り付けて畳の目に沿って優しく拭き上げるだけでOK。Bonaマイクロファイバーダスティングパッドは長短2種類のマイクロファイバーでできており、塵や埃、ペットの毛などアレルゲンをしっかり捉えて離しません。掃除機のようにゴミを舞い上げることも畳を傷めることもないので、簡単・安全に畳を掃除できます。
水拭きできない“い草畳”でもBonaダスティングパッドなら細かなゴミやバクテリアの除去までモップ1本で可能です。ダニが気になる方も日ごろの掃除が繁殖を防ぐ鍵になるので使いやすいBona製品を取り入れてみませんか?