フローリングのリノベーションからメンテナンスまで、“床”のトータルソリューションで快適な足元を提供する株式会社オカベです。弊社はフローリングメンテナンス製品で世界シェア1位のBona社の日本代理店でもあり、家庭で毎日できる正しいフローリングのお手入れを優れた製品とともに紹介しています。
Withコロナでお家時間が増えた今、室内を快適にするために掃除方法にこだわる方や、リフォームをご検討される方が増えています。
中にはフローリングを綺麗にするために「古いワックスをスチームクリーナーで剥がしたい」と思う方もいるかもしれません。「スチームクリーナーなら高温のスチームでワックスを落とせそうだし、洗剤を使わないから安全」と思いますよね。
残念ながら、ワックス剥がしにスチームクリーナーを使うのは基本的にNGです。思わぬトラブルにつながる恐れがあるので、スチームクリーナーではなく専用の剥離剤を使ってワックスを剥がしましょう。ただし、成分によってはフローリングにダメージを与えてしまうので、剥離剤の選び方には注意が必要です。
今回は正しいワックスの剥がし方や剥離剤の選び方、おすすめの掃除用具について詳しくお話しさせていただきます。
スチームクリーナーで古いワックスは剥がせる?

スチームクリーナーで古いワックスが剥がせると思うかもしれませんが、実はまったく効果がありません。
市販のワックスのほとんどは合成樹脂でできており、樹脂でフローリング表面を覆い汚れが入り込むのを防いでいます。イメージとしては、食品用ラップフィルムやクリアファイルのようなプラスチックの一種とお考え下さい。
樹脂系ワックスを落とすためには樹脂と樹脂を結合させる架橋を壊し、フィルム状になったプラスチックをバラバラしなくてはいけません。そのためには、「架橋を壊す成分」と「プラスチックを劣化させる強アルカリ成分」が入ったケミカルな剥離剤が必要です。
スチームクリーナーは高温で汚れを落とすだけでケミカルな成分が含まれないので、樹脂系ワックスを落とすことはできません。フローリングの材質によっては変色の恐れもあり、かえって見栄えが悪くなる恐れがあります。
ただし、フローリングにオイル系の天然ワックスを使っている場合は、スチームクリーナーで落とせる可能性があります。とはいえ天然系のワックスは市場の1%程度なので、ほとんどのお家には樹脂系ワックスが使われていると考えたほうが良いでしょう。
古いワックスを剥がす場合は専用の洗剤用具を使いましょう

古いワックスはフローリング専用の剥離剤を使うのが鉄則ですが、市販の剥離剤なら何を使っても良いわけではありません。市販の剥離剤は成分が優しい物から強い物まであり、効果が強力だとその分フローリングに与えるダメージも大きくなります。そのため、フローリング専用の剥離剤の中でもなるべくペーハー(pH)の低い・中性に近いものを選ぶのが大切です。
pHは1~14まであり、ph6~8が中性です。8超は弱アルカリ性、11超はアルカリ性に分類されます。
pH12以上などの強力なアルカリ成分が入っている場合、水で100倍に薄めてもpHが下がらないことがあります。強力なアルカリ成分をフローリングに使うと、フローリングが一気に変色してしまうので注意が必要です。
また、古いワックスが分厚い層になっているときは、安全な剥離剤を使ってもフローリングを傷める恐れがあります。分厚いワックスを剥がすには剥離剤の量も水の量も必要になるので、大量の水分を使った分フローリングが変形しやすくなってしまうからです。
フローリングは水に弱いので、ワックスを剥がすときは剥離剤の成分だけでなく水の量にもご注意ください。
おすすめなのは、畳一畳分など範囲を区切り、少しずつワックスを剥がしていく方法です。部屋全体を一気にやると、水分が長時間フローリングに滞留し、変色や変形といった劣化の原因になってしまいます。恐ろしいことですが、劣化はすぐにはわかりません。
部屋全体のワックスを剥がしたあとに、ふと見渡したら最初に剥がしたところが劣化していた……というのはよくあることです。あとで後悔しないためにも、小さなスペースから徐々に剥がしていくことをおすすめします。
ワックス剥がしの正しい手順は、「フローリングの乾拭き→クリーナーで拭き掃除→剥離剤でワックス剥がし→タオルで拭き上げ」の流れです。フローリングの掃除が完了したら少量の水を含ませたスポンジで剥離剤を塗り広げ、5分ほど放置。古いワックスが浮かんできたらタオルで拭き取り、すべて拭き取ったら固く絞ったきれいなタオルでしっかり拭き上げます。
そうはいっても、上記の流れを繰り返すのはなかなか手間がかかりますよね。安心・安全・効果的に古いワックスを剥がしたい方は、Bona製品を使うのがおすすめです。Bona製品にはワックス剥がしに必要な道具が揃っていますし、どの洗剤にも環境に悪い成分が含まれていません。専用のパッドをモップに取り付けて作業するだけなので、立ったまま簡単に作業を行えますよ。
フローリングの乾拭きも、Bona製品ならBonaモップにBonaダスティングパッドを取り付けてモップをかけるだけです。Bonaダスティングパッドで塵や埃を除去したら、Bonaプレミアムスプレーモップで汚れをきれいに拭き取ります。Bonaプレミアムスプレーモップにはクリーナーが内蔵されているので、ハンドルを握れば適量が床にスプレーされます。あとはBonaクリーニングパッドをヘッドに取り付け拭き上げるだけ。モップ1本でクリーナー塗布から水拭きまで完了します。
フローリングの汚れをきれいに落としたら、水で5倍に薄めたBonaポリッシュリムーバーを床に垂らしていきましょう。スクラブパッドを取り付けたBonaモップでリムーバーを塗り広げ、5~10分ほど待ちます。時間が経ったらスクラブパッドでフローリング表面をゴシゴシ洗い、水で絞ったBonaクリーニングパッドでしっかり拭き取ります。
古いワックスがきれいに落ちたらBonaプレミアムスプレーモップを使ってクリーナーをスプレーして、Bonaクリーニングパッドで拭き上げてください。フローリングが乾燥したら、BonaポリッシュをBonaクリーニングパッドで塗り広げていきます。
木目に沿ってモップを動かし塗り目を整えたら、ポリッシュが乾くまで1時間ほど待ちます。完全に乾いたら作業は完了です!
Bonaの洗剤やワックスは人と環境に優しいうえに、パッドを取り付けたモップで簡単に塗布できます。パッドは500回以上洗濯機で洗って使えるので、経済的かつ衛生的なのも魅力の一つです。
Bonaのおすすめ商品
フローリングのワックスをきれいに剥がしたい方は、Bona製品を取り入れて作業を簡略化しませんか?Bonaには普段の掃除から念入りな掃除までフローリングメンテナンスに必要な道具が揃っています。
ワックス剥がしに使えるBona製品を改めてご紹介します。
Bonaの製品は以下からお求めできますので、是非チェックしてみてください!