フローリングが変色!原因と解決策は?

フローリングのリノベーションからメンテナンスまで、“床”のトータルソリューションで快適な足元を提供する株式会社オカベです。弊社はフローリングメンテナンス製品で世界シェア1位のBona社の日本代理店でもあり、家庭で毎日できる正しいフローリングのお手入れを優れた製品とともに紹介しています。

フローリングで生活をしていると、気づかない内にフローリングの色が黒くなっていたり、最初よりも薄くなっていたりしたという経験があると思います。

このような変色が起きても、原因や解決策がわからずにそのまま放置してしまっているという人も少なくないでしょう。

今回はフローリングが変色してしまう原因とその解決策、また防止策について詳しくご紹介していきます。

フローリングが変色する原因

日焼け

フローリングは長時間太陽光を浴びることによって、床の合成樹脂が劣化して変色していきます。太陽光には紫外線などのさまざまな波長が含まれていて、素材に含まれる色素を変化させてしまいます。そして、合成樹脂が劣化することにより、フローリングの色が変化してしまいます。日焼けはフローリングの色を薄くさせる原因です。

水浸し

フローリングの表面は木質系の素材を水から守るために、化粧材によってコーティングされています。しかし、水浸しで長時間放置したり、同じ場所に水滴が複数回落ちたりすると、コーティングが剥がれはじめ、目地から内部に水分が侵食していきます。その結果、一部が白くなったり、ひび割れを起こしたりしてしまいます。また、調味料などであっても同じことが起こり得るので注意しましょう。

化学薬品

フローリングは酸性やアルカリ性などの中性以外の液体に弱く、薬品などにより変色を起こす可能性があります。特に、酸性やアルカリ性の液体を長時間フローリングの床に接触させてしまうと、その部分のコーティングにダメージを与える恐れがあるので注意しましょう。

フローリングの変色は自分で解決できる?

フローリングの変色を自分で解決することは難しいと考える方もいらっしゃるかもしれません。しかし、フローリングの変色はきちんとした方法で行えば解決することができます。フローリングの変色はワックスを塗り直すことによって解決できるものもあるので、自分自身でも簡単に解決することができます。

カビや油汚れによる変色の場合であれば、正しい手順でお掃除を行えばきれいにすることができます。カビのお掃除の仕方については以前に紹介したので、そちらを参照してください。

また、黒ずみ汚れによる変色のお掃除の仕方についても以前に紹介していますので、そちらを参照してください。

フローリングが変色してしまったとしても、自分で解決できる可能性もあるので、すぐに業者の方に依頼するのではなく、洗剤などで一度お掃除をしてみることをおすすめします。

変色した場合の掃除方法

オイル仕上げのフローリングで変色した場合の掃除方法について詳しくご紹介します。

【使う道具】
【掃除の手順】

① まずBonaクリーリングパッドやBonaディープクリーンパッドで汚れが落ちないか試してみます。

1) Bonaディープクリーンソリューションを水で20倍に薄めてスプレイヤーに入れて準備します。

2) 気になるシミや汚れに、水で薄めたBonaディープクリーンソリューションをスプレーします。

3) BonaクリーニングパッドやBonaディープクリーンパッドを手に持って汚れをこすります。

② 汚れが落ちなかった場合は、150mmのランダムサンダーにEパッドを取り付けて、床面を磨きます。

③ Eパッドでも汚れが落ちない場合は、Eパッドからスクラッドパッドに交換して、床面を磨きます

④ 汚れを落としたあとは、Bonaクリーナーで床面を清掃し、よく乾燥させてください。

⑤ オイルを塗布して、よく乾燥させます。

作業の様子は、こちらのYouTubeでもご覧いただけます。

シミ取りの実践作業のみを見たい場合は、7:21までスキップしてご覧ください。

変色の再発防止にできる事

・日焼け対策はカーテン

太陽光によってフローリングの合成樹脂が劣化して変色することを先ほど紹介しましたが、カーテンを遮光カーテンにすることによって、窓から太陽光が入ってくることを防止することができます。それにより、フローリングが太陽光にさらされることはなく、フローリングの日焼けを防止することができます。

・水浸しの原因元を推定して策を講じる

水浸しの原因は絶対にこれだということができないので、自分で原因を推定して、その原因に対して策を講じることによって、フローリングの内部に水が浸食することを防ぐことができます。例えば、窓の結露が原因と考えるなら二重サッシに変えてみる、水分を含んだ面との長時間の設置が原因と考えるなら、観葉植物をフローリングに直に置かないようにするなど、原因に応じた対策をとることによって変色を防ぐことができます。

・油汚れなどの場合はこまめにお掃除をする

日常生活を送っていると、どうしても油汚れは溜まってしまいます。素足でフローリングを歩くだけでも、だんだんと油汚れはフローリングに蓄積されていきます。このような、日常的な油汚れが蓄積しないように、定期的にお掃除をしてあげることによって、油汚れによる変色を防ぐことができます。

まとめ

フローリングの変色はさまざまな原因によって発生していて、その原因によって解決策はさまざまです。しかし、しっかりとした方法でお掃除を行えば解決できない問題ではありません。

フローリングが変色しているが、原因がわからずどのようにすればよいのかわからないという人は、まずはBonaクリーニングパッドやBonaディープクリーンパッドで汚れが落ちないか一度試してみることもおすすめです。

それでもフローリングの変色が直らない場合は、優れた技能と経験を有するBona認定クラフトマンにご相談ください!

Bonaロゴ

Bona認定クラフトマン

Bona認定クラフトマン制度は、先進的なBonaシステムを活用して最良の結果を生み出せる専門業者間に信頼できるネットワークを構築し、お客様と彼らをつなぐことを目的にスタートしました。クラフトマンシップとカスタマーサービスの両方の面からフローリングにアプローチしているので、高いレベルでお客様の満足を得ることができると確信しております。

フローリングを正しい方法できれいな色に保ち、快適な日常生活を送っていきましょう!

【商品一覧】

今回ご紹介した商品は、Bona公式Online Storeからご購入いただけます。

Related Products関連商品

Related Article関連記事