フローリングのワックス剥がしのリスク

フローリングのリノベーションからメンテナンスまで、“床”のトータルソリューションで快適な足元を提供する株式会社オカベです。弊社はフローリングメンテナンス製品で世界シェア1位のBona社の日本代理店でもあり、家庭で毎日できる正しいフローリングのお手入れを優れた製品とともに紹介しています。

 

古くなったワックスを剥がす作業を「ワックスはく離」作業と呼びます。フローリングのワックスはく離作業には大きなリスクが伴い、プロの清掃業者であっても取り返しのつかない事故が発生するケースがあります。

最近ではDIYの流行も受けて、ホームセンターやネットショッピングでも手軽にフローリングのワックスを剥がすキットや薬液も販売されるようになりました。また、YouTubeでは施工方法を教える動画も数多く投稿されておりますが……

ワックスはく離のリスクを十分にご理解された上で作業に取り掛からないと、キレイに仕上がらないだけでなく、大事な床を保護するどころか、床を傷めてしまい、時に「張り替え」にまで至るケースもありますので十分に注意してください。

特にフローリングのワックスはく離作業は、プロの業者でも依頼を断る場合もあるくらいリスクが高いので、本日は、なぜワックスはく離は清掃のプロでも難しいのか……不用意にワックスを剥がした失敗例と共に、ワックスはく離作業の基礎知識と概要をご紹介していきます。

 

ワックス剥がしの悲惨な結末

百聞は一件にしかず、プロの清掃業者が起こした失敗事例をご覧ください。

写真:体育館のワックスをはく離

 

住宅:一部だけ保護塗膜が剥げてしまった

 

以上は、施工途中ではありません。

ワックスはく離作業を行った結果の画像です。

 

ワックスの塗り替えに伴い、床上にある古いワックスをはく離したところ、ワックスだけではなくフローリングの保護塗料もまだらに剥げてしまい、下地が見えてしまうまで床材が傷んでしまっていることがお分かりいただけると思います。

 

住宅:ワックスはく離作業によって、フローリングの保護塗膜がまだらに剥げてしまい、高級フローリングが台無しに

 

このほかにも、フローリングの保護塗料もまだらに剥げてしまって変色したり、床板自体が剥がれたりするケースや、高級マンションのワックスの張り替えを行った業者がワックス剥がしに失敗、激怒したオーナーから床の全面張り替えを言い渡されたケースも現実に起きています。

 

 

プロの清掃業者であってもワックスはく離に失敗するケースが多いのはなぜ?

キレイにするつもりで行ったワックスはく離作業によって、実際に起こってしまった失敗例の写真を見て、リスクについてはご理解いただけたと思います。では、なぜこのような事故が起きてしまうのでしょうか。

一言で言えば、原因の多くは施工者の知識不足にあります。

順にご説明していきましょう。

 

フローリング等の床材の上に塗布するワックスのほとんどは、アクリル樹脂から作られており、床表面を保護する目的のほか、清潔感や美観の維持、床のキズを隠すためにも用いられます。

ワックスの用途こそ説明不要かもしれませんが、問題は「はく離剤」の成分。

樹脂を分解するはく離剤は、素手で作業していると手の皮が剥けるぐらい、強いアルカリ性で出来ているものが多く、強い毒性を持ちます。商品によって成分に違いはあり、中性や弱アルカリ性のはく離剤もありますが、業務用の強力なはく離剤のほとんどは、強いアルカリ性です。

フローリングの多くにはタンニン酸が含まれており、このタンニン酸がアルカリ成分と反応して変色します。この症状をアルカリ焼けと呼び、塗布したはく離剤がダークブラウンに変わってきたらもう手遅れです。すぐにはく離剤を除去しても、アルカリ焼けはすでに発生しています。あとは変色の程度がどの程度激しいか、1週間から1ヶ月ほど放置して周囲の色合いと馴染んでくる場合もありますが、何ヶ月経ってもしっかりと焼け跡が残ってしまう場合もあります。

 

また、はく離作業にはたくさんの水分を使用します。この水分を木材が吸収して、変形してしまう恐れがあります。フローリングが反ってしまったり、単板の一部がはく離して膨らんでしまったり、最悪の場合はフローリングがパンクしてしまうケースもあります。

ワックスをはく離する際には、このような木の特性を知り、現状のフローリングのリスクがどの程度大きいか、小さいかを判断し、状況にあった適切な作業を行うことが重要です。

先に紹介した写真は、「はく離剤によってフローリングがアルカリ焼けを起こしてダメージを受けた」結果です。

どんなフローリングにもこのようなリスクがある一方で、フローリングの状態と表面塗装の状態がよく、ワックスの堆積も少なく、塗布してからの年数が少ないなど、条件が揃っていると、専門知識がなくてもかんたんにはく離できてしまうこともあります。しかし、このフローリングの状態なら大丈夫と思って作業しても、不運にもアルカリ焼けが発生してしまったり、これはダメかも知れないと思って作業しても、なんともないケースもあります。

 

冒頭でお伝えした「安易に考える業者」と「断る業者」の違いは、運がよく「まだアルカリ焼けに遭遇していない業者」と、運が悪く「アルカリ焼けを起こして大クレームを経験した業者」の違いと言い換えてもいいかもしれません。

 

ワックス剥がしは清掃のプロ……ではなく「フローリング」のプロに!

フローリングのワックスはく離作業は、清掃のプロではなく、木を知り尽くしたフローリングのプロに依頼されることをお勧めします。

作業のポイントをかいつまんでご説明すると……

(1)作業区域を細かく区切ること

ワックスはく離剤を長時間塗ったままの状態でフローリングを放置しておくと、フローリングを保護していた塗装まで剥がしてしまい、木に直接はく離剤が接触して、アルカリ焼けを起こすリスクがあります。

はく離剤を塗ったままにして、どんどん水を足していくとはく離剤とワックスとの反応が進んでかんたんにはく離出来ますが、水は木の大敵。絶対にやってはいけません。

具体的には、はく離剤を一部屋全体に塗ってしまうのではなく、はく離剤や水分が長時間フローリングと接触しないよう、例えば1㎡毎とか、細かく区切って、問題がないことを確認しながら作業を進めていきましょう。

 

(2)大量の水分を使用しないこと

化学床のワックスはく離作業は、床一面を水浸しにして行いますが、フローリングは木に弱い天然素材です。大量の水分は使用しないこと、使用する水分は必要最低限に、そしてフローリングと接触する時間をできるだけ短く作業を終わらせることも大きなポイントです。

 

Bona「ワックスリムーバー」は、フローリングへの影響を最小限に抑えながら、ワックスに蓄積した汚れをシッカリ落とします。フローリングだけでなく、石床やタイル床の洗浄にもご利用できます。機会があればぜひお試しください。

 

ワックスを剥がした後のお手入れ方法が定期的なメンテナンスの手間を左右

ワックスはく離の目的は、劣化した古いワックス層を除去して新たにワックスを塗り直すことで、美観を向上させ、床材を長持ちさせることにあります。

「剥がして終わり」ではなく、新たに塗るワックスにも種類がたくさんあります。どんなワックスを選択して、今後どうやってお手入れしていくかによって、作業の難易度やリスクも変わってきますので、注意してください。

ワックスはあくまで一時的な保護であって、塗ったら必ずいつかははく離作業が発生します。化学床用の耐久性の高いワックスを塗ると、しばらくはキレイに維持できているように思えますが、かんたんにはく離出来ず、はく離作業のときにはフローリングの保護塗膜やフローリング自体を傷めてしまうかも知れないという大きなリスクが発生します。フローリングには、フローリング専用のワックスを使用するようにしましょう。

 

ワックスはく離せずに何年も「塗り重ね続ける」方もいらっしゃいます。ワックス管理のコツは、膜圧コントロールです。ワックス層が厚くなりすぎると、かえって劣化して傷つきやすくなる場合がありますし、塗り重ねの際に汚れ汚れを抱き込んでしまい、元の床の色とは似ても似つかない色合いになっていることもあります。また、ワックスは年数が経過すればするほどはく離しづらくなりますので、適切な年数ではく離してリセットすることが大切です。

写真:ワックスを塗り重ね続けて美観を損ねている例

 

フローリングの美観を維持するためのワックスには、Bona社のポリッシュ、ツヤのない「ポリッシュマット」と、ツヤのある「ポリッシュグロス」をオススメしております。どちらもBonaポリッシュリムーバーで簡単にはく離できますので、安全にメンテナンスできます。

推奨する作業周期ですが、フローリングをキレイにお掃除してから「Bonaポリッシュ」を年に1~2回塗布しましょう。3年くらい経ったら、お掃除には「Bonaポリッシュリムーバー」を使ってください。汚れがひどい時には「Bonaポリッシュリムーバー」を塗った後、「Bonaディープクリーンパット」で擦ると、フローリングの保護塗膜を傷めることなく汚れが落とせます。

 

いかがでしたでしょうか?ワックス剥がしと普段のお手入れにぜひ参考にしてみてください!

 

 

フローリングのワックスを剥がす際と普段の床のお手入れに必要なBona製品をご紹介!

 

Bonaポリッシュリムーバー

 

 

Bonaポリッシュマット

 

 

Bonaポリッシュグロス

 

 

Bonaディープクリーンパッド