フローリングのリノベーションからメンテナンスまで、“床”のトータルソリューションで快適な足元を提供する株式会社オカベです。弊社はフローリングメンテナンス製品で世界シェア1位のBona社の日本代理店でもあり、家庭で毎日できるフローリングの正しいお手入れを優れた製品とともに紹介しています。
突然ですが、皆さんはフローリングの正しい清掃方法を知っていますか?フローリングは畳や絨毯のように塵や埃が奥に入ってしまうこともないので、目に見えている状態が全てです。日常的なお手入れとしてはモップでサーっと乾拭きをするか掃除機をかける(今の時代はロボット式かもしれませんね)、あるいは雑巾掛けをするといったところでしょうか。汚れの程度によっても清掃方法は変わってきますよね。しかし、ほとんどの方はそれが正しい方法という意識はなく、あくまで自己流でやっているのではないでしょうか。
フローリングは正しく清掃することで驚くほど長持ちします。今回はまさに“目からウロコ!”の正しい清掃方法についてお話しいたします。

なぜ、正しい清掃が必要なの?
なぜ、正しい清掃が必要なのか。その答えを言う前に、まず日本に流通しているフローリングについて少しだけ説明したいと思います。
フローリングはその構造によって大きく2つに分類できます。一つは「無垢フローリング」に代表される無垢系のフローリング。無垢材を使用した一枚木でできた床材や、厚張りの単板を使用した床材です。もう一つは「住宅用フローリング」。木質系フロアやシートフローリング、フロアとも呼ばれます。表面のコンマ数ミリのみに木材(または近年は特殊印刷紙)を使用して、中は集成材や合板、MDFを使用しています。欧米では前者が主流ですが、日本のマンションや住宅に流通しているフローリングの9割近くは後者の住宅用フローリング。そう、住宅用フローリングの手入れとは、この表面のコンマ数ミリを長くキレイに維持することなのです。
例えば欧米の無垢フローリングであれば、清掃ではどうにもならないような汚れや傷がついた場合に表面を削って大々的にリノベーションすることが可能です。10年、20年に一度の作業になるかと思いますが、無垢フローリングであれば4回くらいはこのような方法が可能です。しかし、日本の住宅やマンションで流通しているフローリングは表面のコンマ数ミリが木材で覆われている状態なので削ってリノベーションというわけにはいきません。そうなると致命的な傷や汚れに対しては「張り替え」で対処することになってしまいます。しかし、張り替えはそう簡単な話ではありません。何しろ床に関する作業なので、所狭しと置いてある家具類の移動や、巾木も貼り替えなくてはいけないかもしれません。場合によってはキッチンの移設までしないといけないのです。よほどの覚悟がないと張り替えをしようと思いませんよね。
このように、気軽に張り替えることができない日本のフローリングなので、経年劣化を遅らせるためだけではなく致命的な傷や汚れを回避するためにも正しい清掃が必要なのです。

“正しい”清掃用品を使用しましょう〜Bona製品が優れている理由
いよいよ具体的な話に入ります。正しい清掃には正しい清掃用品を選ぶことが大切です。世の中にはモップや雑巾などのツールに加え、用途によって細かく分かれた洗剤や溶剤まで種類が豊富にあるので選択を一歩間違えると大変なことになってしまいます。そこでお勧めしたいのがBona社の製品の数々です。世界中に洗剤メーカーはたくさん存在しますが、Bona社はフローリングのメンテナンスに特化した業界世界シェア1位のメーカーなので、フローリングの全てを知り尽くしていると言っても過言ではありません。木の特性を理解し、素材を痛めないだけではなく人体にも環境にも負荷がかからない製品を開発しております。
欧米では洗剤に対する基準が厳しく、人体にも環境に害がなく十分に安全性が認められたものは、GREENGUARDやREACH規則、CLP規則などの安全基準を定めてラベリングしています。Bona社は環境先進国スウェーデンに本社があり、どの製品も厳しい検査基準をクリアしたものになっております。家庭用洗剤はエタノールや防腐剤、そして大気汚染の原因となるVOC(揮発性有機化合物)の含有率を極限まで少なくしているので、体にも地球にも大きな負担がありません。まず、製品としての安心・安全。その次に効能・効果をどう両立するかを考えています。
清掃方法ごとに最適なBona製品を!
フローリングは日常的なお手入れで驚くほど長持ちさせることができます。Bona製品はフローリングの種類や清掃方法によって豊富に使い分けることができるので、毎日の拭き掃除から年に数回の大掃除まで広く対応できます。
毎日のお手入れには
Bonaモップに専用パッドを取り付けて、フローリングの表面を傷つけることなくしっかりとホコリを取り除きましょう。
パッドには洗剤の塗布が可能なBonaクリーニングパッドと乾拭き専用のBonaダスティングパッドの2種類があり、どちらも洗濯機で繰り返し洗って使えます。マイクロファイバーでできたBonaダスティングパットは、静電気を起こしてホコリやペットの毛を取り除くだけではなく、アレルギーの原因となるような微細なホコリもしっかりキャッチします。箒を使っても構いませんが、ホコリを押しやるだけになってしまいます。粗いホコリは取れても細かいホコリは空気中に巻き上げてしまいます。Bonaモップを床から持ち上げず一方向に押しがけすると、高性能なマイクロファイバーがしっかりキャッチし効果的にホコリを除去できます。

週に一度のお手入れには
週に一度は普段手が届きにくいところをお掃除しましょう。部屋の隅やフローリングの隙間のほこりや床についた汚れを取り除くには、掃除機掛けやモップによるクリーナー拭きが理想的です。しかし、掃除機やモップを使うときには特に注意が必要です。掃除機のキャスターがフローリングを傷つけないよう注意しましょう。モップを使うなら水分と木は相性が悪いことを忘れないでください。フローリングに多量の液体を使うことはご法度です。フローリングには、Bonaフロアクリーナーをスプレーし、Bonaクリーニングパッドで拭き上げキレイにするのがベストです。Bonaフロアクリーナーは生物分解性のクリーナーで、フローリングや塗膜を傷めることなくしっかり汚れを落とす安全・安心なクリーナーとして開発されました。拭きムラや残留成分は残らない優れた製品です。

数ヶ月に一度のお手入れには
フローリングを長期間守るために、定期的に保護剤を塗布しましょう。フローリングに適さないワックスもたくさんありますので、Bonaポリッシュをオススメします。Bonaポリッシュを塗ると微細な傷が埋まって保護層の表面が平らになり、フローリング保護のために塗布されている仕上げ剤がよみがえります。Bonaポリッシュを塗るだけで簡単にフロアを美しく蘇らせ保護できます。フローリングの痛み具合や使用状況に応じて、Bonaポリッシュを一年に1、2回を目安に塗布しましょう。
数年に一度のお手入れには
定期的にフローリングをリコートすると、フローリングをいつまでもキレイにキープできます。土足歩行で3〜5年に一度、一般住宅なら10年に一度が目安の作業頻度です。リコートは古い保護層を除去して新しく保護層を塗布します。多少の傷やくぼみもキレイに修復出来るので、完全に美しいフローリングがよみがえります。ただし、リコートには専門的な知識と技術が必要です。
Bona社は優れた技能と経験を有する職人をBona認定クラフトマンとして認定しています。Bona認定クラフトマン制度は、先進的なBonaシステムを活用して最良の結果を生み出せる専門業者間に信頼できるネットワークを構築し、最新で最良のフローリングサービスを求めるお客様と彼らをつなぐことを目的にスタートしました。クラフトマンシップとカスタマーサービスの両方の面からフローリングにアプローチしているので、高いレベルでお客様の満足を得ることができると確信しております。日本にもBona認定クラフトマンは各地におりますので、是非リコートの際にはご用命ください。
